「世界水の日」から見るフランスと日本の水問題

3月22日は、「世界水の日」です。1992年12月に国連が定め、今年で32回目を迎えます。毎年テーマが発表され、2024年は「Water for peace(平和のための水)」です。水資源が潤沢に思える日本ですが、実は水不足問題は決して他人事ではない実情を抱えています。今回はフランス、そして日本の水における現状を見つめながら、私たちの暮らしに欠かせない”水”の現状に目を向けてみましょう。

水が不足することによって起こっている3つのリスク

水にまつわる課題として、持続可能な開発目標 であるSDGsでは、「2030年までに誰もが安全に管理された「水と衛生」を手に入れる」と掲げられています。その一方で、現状は世界人口の4人に1人が安全な飲料水を利用できていません。そして、3人に1人が自宅に水と石けんを備えた手洗い場がありません。さらに2人に1人が、家に衛生面に配慮されたトイレがありません。日本に住んでいる私たちからすると想像しがたいことですが、世界の半数の人が水にまつわる衛生課題を抱えているのです。

では、安全な水やトイレを使えない場合、どのような弊害が考えられるのでしょうか。
これは大きく分けて3つ挙げられます。まず1つ目は、健康リスクです。衛生管理されたトイレが無い場合、放置された排泄物にハエなどが媒介して体内に細菌が入り込みます。これによって下痢などを引き起こし、悲しいことに1日1600人もの幼い命が奪われています。

2つ目は教育の機会が奪われること。男女別のトイレがないことから、女子生徒は生理期間中に学校を休んでしまいます。また、日常生活のための水を汲みに行かされる子どもたちも依然多く、学校に行く機会が奪われています。

3つ目は水資源を巡る争いに巻き込まれてしまうということ。1つ目の健康リスクに留まらず、水を巡る争いでも命の危機にさらされているのです。安全な水やトイレを使えないことがどれだけ深刻な問題なのか、世界中の私たち一人一人がまずは知る必要があります。残念なことに、ユニセフの発表では2030年までに世界人口のおよそ半分が水不足の状況で暮らすことになると予測しています。私たちは今まで以上に、水資源の使い方を見直す機会に直面していると言えるでしょう。

ミネラルウォーターで有名なフランスでも深刻な問題が

水の問題は、インフラが整備されていない国だけにはとどまりません。エビアンやボルビックと言ったミネラルウォーターでお馴染みのフランスでも、近年水不足が問題になっています。

フランスの利用可能な水は、ここ20年でそれ以前と比較し14%減少しています。さらに、2050年までに30〜40%も減少すると予想されています。そこで、昨年3月にマクロン大統領が「水計画」を発表しました。

目標は2030年までにフランスの水使用量を10%減らすことです。対策としては、使用済みの水の再使用割合を増やす、水道料金の見直し、原発の冷却水を再利用するための設備投資、水道管の修理費用の補助といった形で、さまざまな角度から水資源の確保に向けて動き出しています。

また、水使用量の58%を占めている農業についても気候変動に応じた在り方を探るべく、農家との歩み寄りを模索しています。フランスのWWF(世界自然保護基金)では、生け垣を20km植え、干ばつに備える寄付プロジェクトを行っています。寄付金は生け垣の他、農家のアグロエコロジー(持続可能な農業。農業にとどまらず経済や文化も含めた広い視点から、現行の農業食料システムで破壊されてきたものを取り戻す試み)養成にも役立てられます。
国や国際NGOといった大きな組織単位で具体的な対策を打ち出しつつも、持続可能性も模索しながら水不足の対応に奔走しています。

日本におけるバーチャルウォーター(仮想水)の問題

日本においては降水量が年々増えており、少なくとも喫緊に干ばつや水不足といった心配はなさそうと思えるかもしれません。しかしながら、日本は洪水や土砂崩れといった生活や命に関わるリスクを孕んでいます。また、それらの水害は淡水そのものの流出になるのです。

さらに、日本も水不足が他人事とは言えない事情を抱えています。ここで注目したいのが食料です。日本の食料自給率は低く、外国からの輸入に頼っているのが実情です。実際、日本は食料自給率が38%と、半分以上を輸入に頼っています。これを踏まえた上で、食料生産に必要な”水”のことを考えてみましょう。

例えば200gの牛ステーキを食べるには、約4,000リットルの水が必要です。1食分で2リットルのペットボトル2,000本分の水が必要というのには驚きですが、食物を生産するにはそれだけ水が必要なのです。こういった食料を輸入するということは、その生産に必要な水も間接的に輸入するという考え方があります。ロンドン大学の教授が提唱したもので、バーチャルウォーター(仮想水)と呼ばれます。

日本はこのバーチャルウォーターの輸入量が世界一位なのです。平地が少ない土地柄であるため、食料の輸入は致し方ないという見方もあるかもしれません。しかし、他国で水不足や紛争が発生した場合、その影響を受けざるを得ないと自覚する必要はあるのです。

では、私たちは個人として普段どんなことに気をつけて過ごせば良いのでしょうか。そこで提案したいのが、普段の食生活の中で「残さず食べる」ということです。家畜や農作物を育てる過程ではたくさんの水が必要です。そういった食材を無駄にしてしまえば、生産にかかった水も無駄にしてしまうことになります。

私たちは今、水を無駄にできる状況ではありません。先述の通りユニセフは2030年に世界人口の半数が水不足に陥ると予測しています。もちろん、バーチャルウォーターを減らすという観点では、輸入食材よりも国産の食材を購入する方が理想的です。しかし、国産の食材は値段が高かったり、外食やお惣菜を利用する際には材料の産地まで選ぶのは難しいのが現実です。それならば食べ切れる量だけ注文する、購入した食品は責任を持って食べきる、というできることから始めてみてはいかがでしょうか。

まずは、これらを継続し習慣にした上で、もっと他にもできるという場合は意識的に国産食材を選んだり、トイレを流すときに大・小を気をつけたり、洗剤やシャンプーの量を使いすぎないようにしたりするなど、組み合わせてチャレンジしてみてください。

まとめ

水の惑星と言われる母なる地球ですが、この地球上にある水のうち私たちが使える水はわずか0.01%です。蛇口をひねれば当たり前のように水が出る暮らしをしていると、つい水が限られた貴重な資源であることを忘れてしまいます。「世界水の日」をきっかけに、水にまつわる状況に思いを馳せ、自分が日常で取れるアクションを考えてみてはいかがでしょうか。

Realization & Text : Ayako Ichimura 、Edit : Institut du bien-être 

関連記事